道具考

道具考

いい道具とは

ヘッドの構造や形状などによって、確実にゴルフクラブの性能は変わります。設計数値上、高く打ち出しやすいとか、フェース加工によってスピンがかかりやすいとかは、クラブ自体が持っている固有の性能です。
ゴルファーとの相性を考えたとき、この固有の性能は大事なマッチング要素となります。
しかし固有の性能もいき過ぎた特徴は決してプラスには働きません。
あくまで使い手のゴルファーの技術を越えないレベルでの特徴であるべきと考えます。
クラブはどこまで進歩しても、基本的に道具であることにかわりはありません。道具である以上、特徴がありすぎることは使い手にとって長所にも短所にもなります。特徴の少ない、基本に忠実な考え方でできたクラブは、長い間自分の手足のように使える忠実な道具となると考えています。
そしてクラブに求める特徴は、なるべくシンプルに考えるべきと考えます。自分に足りない部分を補うのか、それとも長所を伸ばすのか、明確にすべきだと。多くの特長をクラブに望むと自分自身のちょっとした変化が、大きな振幅となって現れ、最後にはその道具を信じられなくなると思います。

設定数値を徹底して守る

クラブは大きくはヘッド、シャフト、グリップの3つのパーツから構成されています。もう少し細かく言えば、グリップの下巻き、セル、ヘッドとシャフトの接着剤もあり、すべて重さを持っています。
1本だけであれば個々のパーツの重さを気にする必要はなく、気持ちよく振れればいいのかもしれません。しかしクラブをセットとして考えると、セットの流れの統一感が求められ、特にアイアンの場合はセットで重量を管理する必要があります。
ミウラはヘッドメーカーなのでヘッドがどのようなシャフトやグリップとセットされるかはコントロールできません。きちんとしたゴルフクラブを作るために私たちができることは、できるだけ設計重量数値に誤差のないヘッドを提供することです。
クラブの長さとバランスによって必要な重量は決まりますが、数グラムの誤差でシャフトのしなりも打球感も変わってしまいます。重量をセットのつながりの中で守ることは、絶対達成しなければならないことです。
しかし残念な事に工業製品なので必ず製造誤差がでます。その誤差を限りなく0に近づける精度の実現が作り手のプロとしてのこだわりとプライドです。
製造工程の紹介でも記載していますが、精度にこだわったためフェースとネックは別々に整形を行い、後で接合する製法を取り入れています。二次元的な状態でフェースを鍛造し、ネックをロフト、ライ、F.P.値の設定通りにフェースに組み付ける。この製法によって複雑な形の高精度鍛造ヘッドが可能となっています。

球筋をイメージさせる

クラブの性能は誰が打っても確実に発揮できるわけではなく、スイングの違い同様、発揮できる度合いも個人差があります。
そしてクラブの性能を引き出す技術にも個人差があります。
このゴルファーの技術を引き出すための性能、それがミウラがもっとも大切にしている「イメージさせる」という性能です。
アドレスでショットの成否の8割が決まっているといわれます。
アドレスした時にクラブがどのような結果を醸しているか、どういうテークバックの始動が行われ、どんなインパクトを迎えるのか、ターフはどのぐらい、どの方向に取れるのか、球筋はどのような軌跡を描くのか、グリーンに落ちた後、何バウンド目でスピンが効いて何フィート転がるのか・・・等々。
クラブからイメージが感じられるかどうかが大切だと考えています。
これらのピースがうまくはまった時点でほぼグッドショットは約束されたといっても過言ではありません。
つまり機能が技術をカバーするのではなく、イメージする心(精神)が技術を引き出すのだと。